相続人申告登記の必要書類とメリット・デメリット
遺産分割協議が難航するなど、被相続人の死亡から3年以内に相続登記をするのが難しそうな場合には、相続人申告登記の利用を検討すべきです。
今回は相続人申告登記の必要書類と、メリット・デメリットについて解説します。
相続人申告登記とは
2024年4月1日以降、相続人は、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になりました。
正当な理由がないのに相続登記をしない場合10万円以下の過料が科される可能性があります。
この相続登記の義務化に伴い、同時に新設された制度に相続人申告登記という制度があります。
相続人申告登記とは、①所有権の登記名義人について相続が開始した旨と、②自らがその相続人である旨を3年以内に登記官に対して申し出ることで、申請義務を履行したものとみなされる制度をいいます。
仮に、3年以内に相続登記の申請ができなかったとしても、過料を課されることもありません。
相続人申告登記の申出がなされると、登記官がその相続人の氏名・住所を登記記録に職権で記載します。
相続人申告登記の必要書類
相続人申告登記の必要書類は、以下の通りです。
■相続人申告登記の申出書
申出書様式は法務局のWebサイトから入手できます。
■被相続人の死亡日が分かる被相続人の戸除籍謄本など
■申出人が登記記録上の所有者の相続人であることがわかる当該相続人の戸除謄本
■住民票の写し
申出人の住所を証するために必要となります。
相続人申告登記のメリット
相続人申告登記のメリットは、相続登記と比べて、相続登記の申請義務を履行するための費用や必要書類の負担が小さいことです。
また相続登記と異なり、相続人申告登記は相続人が複数存在する場合でも特定の相続人が単独で申出ができます。
それゆえ、他の相続人と遺産分割でもめて協力が得られない場合でも、自分ひとりで申出を行い、過料を課されるリスクを回避できます。
相続人申告登記のデメリット
相続人申告登記のデメリットは、相続人申告登記をしただけでは不動産の名義変更が完了しないことです。
相続人申告登記は、あくまでも将来その不動産の所有者となる可能性がある相続人である」ことを公示する手続きであり、登記名義人を変更する効力はありません。
したがって、相続人申告登記を済ませただけの状態では、相続人がその不動産を自由に処分または利用できず、不動産の処分または利用のために後に相続登記を行わなければなりません。
このデメリットから、3年という期間内に相続登記を行うことができる場合には、相続人申告登記を利用する必要はないといえます。
まとめ
ご自身の状況に合わせて相続人申告登記を利用すべきか、あるいは直接相続登記を進めるべきかなど、手続きの選択や具体的な進め方については複雑な判断が伴うこともあります。
相続人申告登記、相続登記の義務化に関するご相談は、専門家である司法書士にするのがおすすめです。
司法書士はたけやま法務事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE
-
預貯金を相続する場合...
銀行の実務ではある人が死亡したらその口座は凍結されます。正確にいうと、相続人の誰かが銀行に連絡した時点で、被相続人名義の銀行口座は凍結されます。そこで、まず相続人は銀行に出向く必要があります。しかしながら、ただ出向くだけ […]
-
夫婦共有名義の不動産...
マイホームを購入する場合、夫婦の共同ローンを組もうと思ったら、不動産を夫婦の共有名義にします。不動産を夫婦の共有名義にした場合、持ち分の割合は住宅ローンの借り入れる割合に合わせることが一般的とされています。2020年に厚 […]
-
相続人申告登記の必要...
遺産分割協議が難航するなど、被相続人の死亡から3年以内に相続登記をするのが難しそうな場合には、相続人申告登記の利用を検討すべきです。今回は相続人申告登記の必要書類と、メリット・デメリットについて解説します。 相続人申告登 […]
-
過払い金の時効が成立...
■過払い金とは過払い金とは、法律で定められている利息の上限を超えて支払った利息のことを指します。過払い金が発生する理由として、貸金業者が利息制限法という上限金利を超えた利息を設定したときに発生します。上限金利は借り入れ金 […]
-
相続登記の費用はいく...
相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。この相続登記は原則として登記するか否かは任意とされていま […]
-
不動産登記における登...
不動産登記の申請をする際には、登録免許税を納めなければいけません。負担が大きくなるケースもあることから、国は登録免許税の軽減措置を行っています。本稿では、登録免許税の軽減措置がいつまで受けられるか、不動産登記申請で認めら […]
よく検索されるキーワード
-
- 商業登記 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 越谷市 司法書士 相談
- 遺留分 さいたま市 司法書士 相談
- 過払い金請求 さいたま市 司法書士 相談
- 過払い金請求 埼玉県 司法書士 相談
- 過払い金請求 川口市 司法書士 相談
- 過払い金請求 越谷市 司法書士 相談
- 商業登記 越谷市 司法書士 相談
- 任意整理 さいたま市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 さいたま市 司法書士 相談
- 相続 埼玉県 司法書士 相談
- 相続 川口市 司法書士 相談
- 会社設立 越谷市 司法書士 相談
- 自己破産 越谷市 司法書士 相談
- 不動産売買 川口市 司法書士 相談
- 生前贈与 さいたま市 司法書士 相談
- 不動産売買 越谷市 司法書士 相談
- 不動産売買 埼玉県 司法書士 相談
- 不動産相続 上尾市 司法書士 相談
- 不動産売買 さいたま市 司法書士 相談
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
司法書士畠山 勇輔
Yusuke Hatakeyama
-
- ご挨拶
- 債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属
-
埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
お知らせNEWS
事務所概要Office
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL / FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |