遺言書と遺留分の関係
被相続人による遺言書が残されて、そしてその遺言が有効である場合、原則として遺言書が指定する割合・相続人・分割方法で遺産相続がなされます。これは遺言者(被相続人)の財産は遺言者の意思を最大限に尊重した結果の現れであると考えられますが、一定の場合には遺言通りの遺産相続とはならない場合が生じます。どのような場合かと言いますと、民法が規定している遺留分を有する人にはたとえ遺言書では財産を与えるということが書かれていなくても遺産を相続することになります。
遺留分とは、遺言者の兄弟姉妹以外の法定相続人である配偶者や子(子がいない場合は直系尊属)に対して与えられた遺産の「最低限の取り分」ということになります(民法1042条1項参照)。遺留分は被相続人死亡後の相続人の生活維持という意味を有しており、この点で遺言書といえども遺留分を配偶者や子(遺留分権利者)は有していることになります。
以上が、遺言書と遺留分の関係になります。まとめますと、遺言書記されている相続人の指定・相続分・分割方法は民法が定める遺留分と抵触しない限り有効になるという関係に立ちます。遺言書が遺留分に抵触していると、遺留分権利者は遺留分侵害額の請求を受遺者に対して行うことができ(民法1046条)、これがこじれてトラブルになる可能性も出てきます。いうなれば、遺言書にあらかじめ遺留分権利者に対して遺留分以上の相続分を指定すればこのようなトラブルは回避できることになります。
相続でお困りの際には、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。相続の他にも、不動産登記、会社・法人登記、債務整理など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
司法書士はたけやま法務事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE
-
遺産の中に不動産が含...
人が死亡した場合には、相続が生じ、被相続人が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が、相続人に包括的に承継されます。 そして、遺産は、現金や預金などのように相続分に従って容易に分割できるものばかりではなく、不動産 […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。 ■検認とは?検認とは、相続人に遺言書の存在・内 […]
-
相続発生から手続き完...
相続の大まかな流れは民法が規定しています。 まず、相続はある人が死亡することによって開始します(民法882条)。この死亡した人のことを被相続人といいます。被相続人が遺言を書いていない場合は被相続人の子・直系尊属 […]
-
【2024年4月実施...
被相続人の土地などの不動産を承継した場合、相続登記をする必要があります。相続登記とは亡くなった被相続人から相続人に土地の名義変更をすることです。これまで相続登記は義務ではありませんでしたが2024年4月1日からは義務化さ […]
-
相続による所有権移転...
相続による所有権移転登記は相続登記と総称されますが、これには様々な手続きが必要となります。 ■相続における相続人確定相続で行う各種手続きでは、まず相続人確定が必要になります。そのために最初に戸籍謄本をそろえる必 […]
-
相続登記に必要な書類
相続で被相続人の不動産を承継した際に、所有権の公示として登記が必要になります。もっとも、相続登記といっても、やはり一般的な登記に基づきますから、まずは登記事項証明書(登記簿謄本)が必要になります。簡単にいうと、この書類は […]
よく検索されるキーワード
-
- 商業登記 川口市 司法書士 相談
- 不動産相続 さいたま市 司法書士 相談
- 不動産売買 さいたま市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 さいたま市 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 債務整理 全国対応 司法書士 相談
- 会社設立 埼玉県 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 会社設立 さいたま市 司法書士 相談
- 相続登記 全国対応 司法書士 相談
- 任意整理 越谷市 司法書士 相談
- 自己破産 全国対応 司法書士 相談
- 遺留分 上尾市 司法書士 相談
- 生前贈与 越谷市 司法書士 相談
- 不動産売買 埼玉県 司法書士 相談
- 商業登記 埼玉県 司法書士 相談
- 自己破産 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 埼玉県 司法書士 相談
- 過払い金請求 川口市 司法書士 相談
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
司法書士畠山 勇輔
Yusuke Hatakeyama
-
- ご挨拶
- 債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属
-
埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
お知らせNEWS
事務所概要Office
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL / FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |