【司法書士が解説】任意整理をしても住宅ローンは組める?
債務整理の手続きの一つである任意整理は、利息がカットされるため返済額が減らせたり、分割返済で月々の負担が軽くなったりするなどのメリットがあります。
また、交渉する債権者が選べるため、持ち家を失わずに済む点も魅力といえます。
では、任意整理をした後に住宅ローンを組むことはできるのでしょうか。
本稿で詳しく解説していきます。
任意整理をしたら一定期間住宅ローンは組めない
結論から述べると、任意整理をした場合、債務を完済後5年程度は住宅ローンを組めません。
その理由は、任意整理をすると信用情報機関に事故情報として記録される(いわゆるブラックリストに載る)からです。
住宅ローンのサービスを提供している金融機関は、審査の際に必ず信用情報機関へ照会をするため、任意整理をしたことは隠せません。
信用情報機関に事故情報が登録される期間は、任意整理の手続きをしてから借金を完済後5年程度経過するまでといわれています。
なお、すでに支払い中の住宅ローンについては、自宅に住み続けたいなら支払いを続けていかなければいけません。
住宅ローンそのものを任意整理すると、自宅を売却しなければならないためです。
任意整理後に住宅ローンは組めるか?
任意整理を行って借金を完済してから5年程度経過すれば、新たに住宅ローンが組める可能性があります。
その際には、事前に信用情報機関に問い合わせて、事故情報が消えているかどうかを確認するとよいでしょう。
現在、日本国内には以下3つの信用情報機関があります。
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)
・日本信用情報機構(JICC)
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
任意整理後に住宅ローンの審査を通過するために何をすればよい?
任意整理後、住宅ローンの審査を通過するためには、以下の点に注意しましょう。
安定した収入を確保する
住宅ローンの審査では、収入がどのぐらいあるか必ずチェックされます。
会社勤務であれば源泉徴収票、個人事業主であれば確定申告等の提出が必須となります。
さらに住宅ローンは、長期間にわたって支払いを続けていくものなので、雇用形態や勤続年数も重要です。
非正規雇用であったり、勤続年数が短かったり転職を繰り返していたりする場合は、長期にわたって安定した収入が見込めないと判断され、審査に通りにくい場合があります。
頭金を多く用意する
頭金を多く用意すれば、借入金額が少なく返済比率が下がるため審査に通りやすくなる傾向があります。
購入したい物件価格の20%程度の頭金が用意できるといいかもしれません。
任意整理をした金融機関は避ける
任意整理をした金融機関で住宅ローンを申し込むのは避けましょう。
信用情報機関の事故情報が消えても、任意整理をした金融機関の社内ブラックに名前が残っている可能性が高いからです。
これまで取引をしたことがない金融機関で住宅ローンの申し込みをしたほうが審査に通る確率が高くなります。
まとめ
任意整理をして借金を完済し、5年経過したのであれば住宅ローンを新たに組める可能性があります。
ただし、そのためにはいくつかの注意点があるため、専門家に相談してからどの金融機関で住宅ローンを組むか検討したほうがよいでしょう。
司法書士はたけやま法務事務所では、債務整理全般に関する相談を受け付けていますので、お気軽にお問合せください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄が認められな...
相続人は、被相続人の一身専属権以外の財産や権利・義務の一切を承継することができます。被相続人の残した財産がマイナスで相続人が「遺産を承継したくない」と考えた場合、相続放棄をすれば承継せずにすみます。今回は相続放棄が認めら […]
-
住宅ローンなど不動産...
まず住宅ローンとは、借主本人が住むための住宅に対する融資のことをいいます。つまり、マイホームを購入した際に、購入代金を支払うために活用するのが住宅ローンです。住宅の購入代金を一時肩代わりしてもらい、後に利息付きで返済しま […]
-
限定承認とは?メリッ...
限定承認とは、相続によって得たプラスの財産を限度として、マイナスの財産も引き継ぐことです。借入金などマイナスの財産があるとわかっても、プラスの財産の範囲内で相続できるため、負債の負担を抱えなくて済むことがメリットです。た […]
-
祖父や祖母の土地を孫...
相続について考えたとき、「孫に自分の所有している土地を相続してほしい」と希望する方もいるでしょう。しかし被相続人の子どもが相続開始前に亡くなっているというような事情がない限り、基本的に孫は相続人になることができません。今 […]
-
相続発生から手続き完...
相続の大まかな流れは民法が規定しています。 まず、相続はある人が死亡することによって開始します(民法882条)。この死亡した人のことを被相続人といいます。被相続人が遺言を書いていない場合は被相続人の子・直系尊属 […]
-
【司法書士が解説】任...
債務整理の手続きの一つである任意整理は、利息がカットされるため返済額が減らせたり、分割返済で月々の負担が軽くなったりするなどのメリットがあります。また、交渉する債権者が選べるため、持ち家を失わずに済む点も魅力といえます。 […]
よく検索されるキーワード
-
- 不動産売買 越谷市 司法書士 相談
- 会社設立 全国対応 司法書士 相談
- 遺産分割協議 川口市 司法書士 相談
- 遺留分 さいたま市 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 不動産相続 全国対応 司法書士 相談
- 不動産売買 川口市 司法書士 相談
- 遺言書作成 越谷市 司法書士 相談
- 債務整理 埼玉県 司法書士 相談
- 会社設立 川口市 司法書士 相談
- 相続 越谷市 司法書士 相談
- 遺留分 上尾市 司法書士 相談
- 会社設立 越谷市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 埼玉県 司法書士 相談
- 過払い金請求 上尾市 司法書士 相談
- 相続登記 上尾市 司法書士 相談
- 過払い金請求 全国対応 司法書士 相談
- 商業登記 越谷市 司法書士 相談
- 遺言書作成 上尾市 司法書士 相談
- 相続登記 全国対応 司法書士 相談
司法書士紹介

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |