過払い金の時効が成立する条件|成立前にやるべきことも併せて解説
■過払い金とは
過払い金とは、法律で定められている利息の上限を超えて支払った利息のことを指します。
過払い金が発生する理由として、貸金業者が利息制限法という上限金利を超えた利息を設定したときに発生します。
上限金利は借り入れ金額によって変わり、年利15パーセントから20パーセントです。
2022年現在では、上限金利を超えた利息を設定している業者は正規の資金業の登録業者においてはないはずです。現在取引している業者に関してご心配な場合は、お気軽にご相談ください。
しかし、2010年に改正貸金業法が施行されるまでは、利息制限法の上限金利を超えても罰則がなかったため、過払い金が発生するケースが多くありました。この過払い金は、判例上、貸金業者はほとんどのケースで返還をしなければならないことになっております。
■過払い金の時効
すでに発生している過払い金があったとしても、いつまでも貸金業者に請求できるわけではなく、一定の期間何もしないで経過すると請求ができなくなる場合があります。これを消滅時効といいます。
ちなみに、過払い金の消滅時効は、最後の取引終了時(完済等)の日にちによって取扱いに違いがあります。
■2020年3月31日までに完済した場合旧民法の消滅時効が適用される
返済等の最後の取引が、2020年3月31日以前だった場合には、旧民法の時効が適用されます。
そのため完済日から10年が経過するまでは過払い金の請求が可能です。
■2020年4月1日以降に完済した場合改正民法の消滅時効が適用される
返済等の最後の取引が2020年4月1日以降だった場合、改正民法の消滅時効が適用されます。
改正民法の場合、原則として過払い金請求ができることを知った日から5年、または過払い金が発生してから10年のいずれか短い方で消滅時効が完成します。
■過払い金請求の消滅時効の完成を中断・猶予する方法とは?
過払い金請求の消滅時効は、次の方法で時効の完成を中断・猶予することが可能です。
裁判所で過払い金返還請求の提訴をする
裁判所において、貸金業者に対して、過払い金返還請求の訴訟の提起、支払い督促の申立てをすると、原則として、過払い金の消滅時効が中断することになります。
貸金業者に対して過払い金返還について内容証明で請求書を送付する
過払い金返還請求の消滅時効が差し迫っている場合には、貸金業者に対して過払い金の返還の請求書を送付することによって6か月間時効の進行を止めることができます。
なお、請求書を送る際には、記録が残るように、日本郵便の内容証明郵便を利用しましょう。
過払い金請求でお困りの際には司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください
過払い金の疑いがある場合、何もしないでいると消滅時効が完成してしまい請求ができなくなってしまいます。
「どうすればいいのか」と困ったときには、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。
事務所の所在地である埼玉県さいたま市を中心に、川口市、上尾市、越谷市等で過払い金請求に関する相談を承っております。
お近くにお住いの方はお気軽にご連絡ください。
司法書士はたけやま法務事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE
-
【2024年4月実施...
被相続人の土地などの不動産を承継した場合、相続登記をする必要があります。相続登記とは亡くなった被相続人から相続人に土地の名義変更をすることです。これまで相続登記は義務ではありませんでしたが2024年4月1日からは義務化さ […]
-
不動産登記における登...
不動産登記の申請をする際には、登録免許税を納めなければいけません。負担が大きくなるケースもあることから、国は登録免許税の軽減措置を行っています。本稿では、登録免許税の軽減措置がいつまで受けられるか、不動産登記申請で認めら […]
-
相続登記の費用はいく...
相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。この相続登記は原則として登記するか否かは任意とされていま […]
-
祖父や祖母の土地を孫...
相続について考えたとき、「孫に自分の所有している土地を相続してほしい」と希望する方もいるでしょう。しかし被相続人の子どもが相続開始前に亡くなっているというような事情がない限り、基本的に孫は相続人になることができません。今 […]
-
相続登記に必要な書類
相続で被相続人の不動産を承継した際に、所有権の公示として登記が必要になります。もっとも、相続登記といっても、やはり一般的な登記に基づきますから、まずは登記事項証明書(登記簿謄本)が必要になります。簡単にいうと、この書類は […]
-
預貯金を相続する場合...
銀行の実務ではある人が死亡したらその口座は凍結されます。正確にいうと、相続人の誰かが銀行に連絡した時点で、被相続人名義の銀行口座は凍結されます。そこで、まず相続人は銀行に出向く必要があります。しかしながら、ただ出向くだけ […]
よく検索されるキーワード
-
- 商業登記 上尾市 司法書士 相談
- 債務整理 全国対応 司法書士 相談
- 不動産相続 埼玉県 司法書士 相談
- 過払い金請求 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 川口市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 全国対応 司法書士 相談
- 遺産分割協議 埼玉県 司法書士 相談
- 相続登記 埼玉県 司法書士 相談
- 個人再生 さいたま市 司法書士 相談
- 自己破産 越谷市 司法書士 相談
- 生前贈与 上尾市 司法書士 相談
- 生前贈与 越谷市 司法書士 相談
- 会社設立 越谷市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 上尾市 司法書士 相談
- 債務整理 さいたま市 司法書士 相談
- 自己破産 川口市 司法書士 相談
- 会社設立 さいたま市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 越谷市 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 遺言書作成 全国対応 司法書士 相談
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
司法書士畠山 勇輔
Yusuke Hatakeyama
-
- ご挨拶
- 債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属
-
埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
お知らせNEWS
事務所概要Office
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL / FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |