不動産はどのように遺産分割する?4つの方法を解説
相続財産の中に不動産が含まれている場合、現金のように物理的に分けられないためどのようにすべきか困る方がいらっしゃると思います。
本稿では、不動産を遺産分割する際に選択できる4つの方法について解説していきます。
現物分割
現物分割とは、不動産の形状や性質を変更せずに遺産分割する方法です。
具体的には、更地の土地を相続人の数で分筆をし、それぞれを引き継ぎます。
この方法を選択するメリットは、相続人それぞれが土地を単独で活用できる点にあります。
分筆した土地を売ったり運用したりするなど、他の相続人の同意を得ずに決められます。
また、デメリットとして狭い土地であれば分筆をしたことで価値が下がる可能性がある点が挙げられます。
土地を活用するには、それなりの広さが必要ですので、もともと狭い土地は現物分割に向きません。
また建物が建っている場合は、解体する必要があるため別途解体費用の負担をしなければならない点にも注意が必要となります。
代償分割
代償分割とは、相続人の一人が不動産を現物で相続し、他の相続人に代償金を支払う方法です。
この方法を選択するメリットは、公平に遺産分割ができる点にあります。
例えば、相続人が子ども2人で相続財産が5,000万円の不動産だったとします。
この場合、法定相続分は2分の1ずつなので、どちらかが不動産を相続して、もう一方に法定相続分の2,500万円を支払うことで公平に遺産分割ができます。
また、思い入れのある不動産であれば、相続人の一人が引き継ぐことで、そのままの状態を維持できます。
デメリットとしては、多額の代償金が必要になる点が挙げられます。
現金で支払うため、不動産の価値が高ければ支払いができない可能性があります。
また代償金の金額について、相続人の間で考えが食い違い、もめるケースもあります。
換価分割
換価分割とは、不動産を売却して現金化して相続人全員で分ける方法です。
この方法を選択するメリットは、現金で分けるため分かりやすく遺産分割ができる点にあります。
また相続税の支払いが必要な場合でも、手元に現金があれば安心といえます。
デメリットは、不動産の売却がスムーズに進まない可能性があり、すぐに買い手が見つかるとは限らず希望の金額で売れない場合も多々ある点が挙げられます。
また、売却できても諸経費(仲介手数料や譲渡所得税等)の負担を強いられる点もデメリットといえます。
共有分割
共有分割とは、不動産を相続人全員で共有することです。
この方法を選択するメリットは、平等な持ち分で相続するため比較的簡単に遺産分割協議が整う点にあります。
デメリットは、不動産を共有名義にすると、売却をする際に共有者全員の同意が必要になる点が挙げられます。
また、売却だけでなく不動産を賃貸に出したり、大規模な修繕をしたりする場合にも共有者全員の同意が必要です。
そして、共有者の一人が亡くなって新たに相続が発生した場合、権利関係がさらに複雑になります。
共有状態を続けていくと、相続が発生するたびに持ち分が細分化され、誰が所有しているのか把握するのが困難になります。
まとめ
以上のとおり、不動産を遺産分割する際に考えられる4つの方法を紹介しました。
どの方法を選択すればよいか分からない場合は、まず専門家に相談してみてください。
司法書士はたけやま法務事務所では、相続に関する相談を受け付けていますので、お気軽にお問合せください。
司法書士はたけやま法務事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE
-
預貯金を相続する場合...
銀行の実務ではある人が死亡したらその口座は凍結されます。正確にいうと、相続人の誰かが銀行に連絡した時点で、被相続人名義の銀行口座は凍結されます。そこで、まず相続人は銀行に出向く必要があります。しかしながら、ただ出向くだけ […]

-
不動産はどのように遺...
相続財産の中に不動産が含まれている場合、現金のように物理的に分けられないためどのようにすべきか困る方がいらっしゃると思います。本稿では、不動産を遺産分割する際に選択できる4つの方法について解説していきます。 現 […]

-
【司法書士が解説】公...
公正証書遺言の内容がどうであっても、遺留分は請求できます。遺留分は、法律により定められた、相続人が必ず相続することができる割合のことだからです。この記事では、公正証書遺言と遺留分、どちらが優先されるのか、理由を司法書士が […]

-
債務整理を司法書士に...
借金などの債務が自身の支払い能力を超過して、返済することができなくなった場合には、債務整理を検討することとなります。債務整理には、個人再生、自己破産、任意整理などの種類があるところ、それぞれ手続きや要件、債務整理の結果が […]

-
住宅ローンなど不動産...
まず住宅ローンとは、借主本人が住むための住宅に対する融資のことをいいます。つまり、マイホームを購入した際に、購入代金を支払うために活用するのが住宅ローンです。住宅の購入代金を一時肩代わりしてもらい、後に利息付きで返済しま […]

-
相続発生から手続き完...
相続の大まかな流れは民法が規定しています。 まず、相続はある人が死亡することによって開始します(民法882条)。この死亡した人のことを被相続人といいます。被相続人が遺言を書いていない場合は被相続人の子・直系尊属 […]

よく検索されるキーワード
-
- 任意整理 越谷市 司法書士 相談
- 会社設立 川口市 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 遺留分 川口市 司法書士 相談
- 商業登記 上尾市 司法書士 相談
- 不動産相続 埼玉県 司法書士 相談
- 相続登記 越谷市 司法書士 相談
- 個人再生 さいたま市 司法書士 相談
- 個人再生 全国対応 司法書士 相談
- 遺産分割協議 川口市 司法書士 相談
- 会社設立 上尾市 司法書士 相談
- 任意整理 埼玉県 司法書士 相談
- 債務整理 越谷市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 埼玉県 司法書士 相談
- 個人再生 上尾市 司法書士 相談
- 自己破産 埼玉県 司法書士 相談
- 遺言書作成 川口市 司法書士 相談
- 生前贈与 越谷市 司法書士 相談
- 個人再生 埼玉県 司法書士 相談
- 不動産売買 さいたま市 司法書士 相談
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER

司法書士畠山 勇輔
Yusuke Hatakeyama
-
- ご挨拶
- 債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属
-
埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
お知らせNEWS
事務所概要Office
| 名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
| TEL / FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
| 対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |