相続に関する基礎知識や事例
相続手続きは、大まかにいうと
・相続開始
↓
・相続人・相続財産の調査/遺言の有無の調査
↓
・三か月以内に相続の承認or放棄
↓
・遺産分割協議・遺産分割協議書作成
このような流れで進んでいきます。
相続手続きは、遺言があるかないかで手続きの流れが大きく変わります。したがって、被相続人が亡くなった後、速やかに遺言があるかどうかを確認することになります。
遺言がある場合、検認という手続きを裁判所に請求しなければならない場合があります(民法1004条1項)。民法上、遺言には三種類の遺言が存在し、公正証書遺言と自筆証書遺言、秘密証書遺言があります。公正証書遺言以外の遺言がある場合、検認の手続きを請求するために必要書類を家庭裁判所に提出する必要があります(同条2項)。
遺言がない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。その後、相続財産に不動産が含まれている場合には、相続登記手続きをすることになります。この相続登記の手続きの際には、遺産分割協議書の提出を求められることがあります。
これらの、裁判所や法務局等に提出する書類の作成はまさに司法書士の業務の1つになります。
相続手続きに関してお困りの際は、お気軽に司法書士はたけやま法務事務所までご連絡ください。
-
遺言書の作成方法
遺言書には、普通方式遺言として「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、作成方法も異なるため、遺言を残そうとする方の意思に沿ったものを自身で選択する必要があ […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。 ■検認とは?検認とは、相続人に遺言書の存在・内 […]
-
相続人の調査(戸籍収集)
■相続人の調査とは被相続人が死亡すると、相続が開始されます。そして相続が発生すると、相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。この遺産分割を行う前提として、遺産分割協議によって遺産分割協議書を作成しますが、 […]
-
相続登記の費用はいくら?
相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。この相続登記は原則として登記するか否かは任意とされていま […]
-
相続財産の使い込みを防ぐ...
相続財産は、被相続人が死亡した際に、全てがすぐに相続人が利用できるようになるわけではありません。例えば、被相続人が銀行などに預けていたお金である預貯金債権は、遺産分割の対象です。遺産分割の前であっても、相続人は一定額につ […]
-
独身の人が亡くなったら法...
■法定相続人の範囲法定相続人とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利・義務を引き継ぐ人のことを指します。親族であれば誰でもいいわけではなく、法定相続人の範囲は決まっています。 ■被相続人の配偶者は常に相続人に […]
-
相続放棄が認められない・...
相続人は、被相続人の一身専属権以外の財産や権利・義務の一切を承継することができます。被相続人の残した財産がマイナスで相続人が「遺産を承継したくない」と考えた場合、相続放棄をすれば承継せずにすみます。今回は相続放棄が認めら […]
-
祖父や祖母の土地を孫が相...
相続について考えたとき、「孫に自分の所有している土地を相続してほしい」と希望する方もいるでしょう。しかし被相続人の子どもが相続開始前に亡くなっているというような事情がない限り、基本的に孫は相続人になることができません。今 […]
-
相続人の中に認知症の人が...
親族の誰かが死亡した場合、その死亡時から相続が生じます(民法882条、896条)。相続とは、被相続人(亡くなった方)が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継されることをいいます。相続が生じた […]
-
遺産の中に不動産が含まれ...
人が死亡した場合には、相続が生じ、被相続人が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が、相続人に包括的に承継されます。 そして、遺産は、現金や預金などのように相続分に従って容易に分割できるものばかりではなく、不動産 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
個人再生による借金問...
複数の金融機関等から借金があり返済が滞っている、借金がなかなか減らずに困っている、返済ができないために家を手放さなければならないかもしれない、このように借金問題でお困りの方は多くいます。このような借金問題を解決するために […]
-
独身の人が亡くなった...
■法定相続人の範囲法定相続人とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利・義務を引き継ぐ人のことを指します。親族であれば誰でもいいわけではなく、法定相続人の範囲は決まっています。 ■被相続人の配偶者は常に相続人に […]
-
不動産登記における登...
不動産登記の申請をする際には、登録免許税を納めなければいけません。負担が大きくなるケースもあることから、国は登録免許税の軽減措置を行っています。本稿では、登録免許税の軽減措置がいつまで受けられるか、不動産登記申請で認めら […]
-
【2024年4月実施...
被相続人の土地などの不動産を承継した場合、相続登記をする必要があります。相続登記とは亡くなった被相続人から相続人に土地の名義変更をすることです。これまで相続登記は義務ではありませんでしたが2024年4月1日からは義務化さ […]
-
相続放棄が認められな...
相続人は、被相続人の一身専属権以外の財産や権利・義務の一切を承継することができます。被相続人の残した財産がマイナスで相続人が「遺産を承継したくない」と考えた場合、相続放棄をすれば承継せずにすみます。今回は相続放棄が認めら […]
-
債務整理手続きにかか...
■任意整理任意整理の手続きが完了するまでには、およそ3ヶ月~6か月程度かかります。任意整理は、債権者へ通知を送り、和解交渉のなかで月の返済額やその方法を調整し、完済を目指す方法です。この方法は、債務整理の中で唯一裁判所を […]
よく検索されるキーワード
-
- 債務整理 全国対応 司法書士 相談
- 不動産相続 全国対応 司法書士 相談
- 不動産売買 全国対応 司法書士 相談
- 生前贈与 越谷市 司法書士 相談
- 生前贈与 さいたま市 司法書士 相談
- 相続 上尾市 司法書士 相談
- 遺言書作成 全国対応 司法書士 相談
- 不動産相続 埼玉県 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 相続登記 川口市 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 過払い金請求 上尾市 司法書士 相談
- 遺留分 上尾市 司法書士 相談
- 商業登記 上尾市 司法書士 相談
- 相続 川口市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 越谷市 司法書士 相談
- 債務整理 上尾市 司法書士 相談
- 遺留分 川口市 司法書士 相談
- 自己破産 越谷市 司法書士 相談
- 債務整理 さいたま市 司法書士 相談
司法書士紹介

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |