遺言書の検認手続き
遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。
■検認とは?
検認とは、相続人に遺言書の存在・内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の有無、署名・押印などの遺言の内容を明確にして、偽造・変造がされていないかの確認、またその防止を目的とする手続きです。あくまで偽造・変造等を防ぐ目的であるため、遺言自体の有効性が確認されるわけではありません。また、公正証書遺言は、偽造・変造のおそれがないため、検認の手続は必要ありません。よって、自筆証書遺言、秘密証書遺言の場合に、検認が必要となります。
検認手続きを経ないで遺言書を開封してしまった場合は、5万以下の過料が科せられる可能性があります。また、勝手に開封してしまっても遺言自体が無効になるわけではありませんが、偽造・変造を疑われてしまうことになります。
■検認手続きの流れ
遺言書の検認は、遺言書の発見者または保管者が、遺言者の最後の所在地を管轄する家庭裁判所に申し立てをすることにより、行います。
検認に必要なものは、①遺言書、②検認の申立書(家事審判申立書、当事者目録)、③遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、④相続人全員の戸籍謄本、⑤連絡用の郵便切手、です。②の申立書については、用紙と記載事項が多いため、事前に裁判所のホームページからダウンロードし、記載しておくことをお勧めします。
上記のものを用意したうえで、家庭裁判所に検認の申し立てをします。そして、1週間~1か月後に、家庭裁判所から検認を行う日(検認期日)を指定する「検認期日通知書」が届きます。検認期日には、相続人全員が出席する必要はありませんが、申立人は全員出席する必要があります。申立人は、検認期日に、遺言書・印鑑・その他裁判所に指示されたものを持参し、遺言書は出席した相続人立会いのもと、開封・検認されます。そして、検認手続きがされた遺言書には検認済証明書がつけられ、その遺言書は相続手続きに用いることができるようになります。
上記の通り、検認手続きには1か月以上かかります。検認手続きを理由に、相続放棄(3か月)や相続税の申告期限(10か月)が延長されることはないため、遺言書を発見したり、遺言書の存在を知った場合は、速やかに検認手続きを開始しましょう。
相続でお困りの際には、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。
相続の他にも、不動産登記、会社・法人登記、債務整理など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
-
遺言書と遺留分の関係
被相続人による遺言書が残されて、そしてその遺言が有効である場合、原則として遺言書が指定する割合・相続人・分割方法で遺産相続がなされます。これは遺言者(被相続人)の財産は遺言者の意思を最大限に尊重した結果の現れであると考え […]
-
新築で不動産を購入し...
不動産を購入した際にされうる登記には2種類あります。所有権保存登記と所有権移転登記です。所有権移転登記は、誰か不動産持ち主との間で売買や贈与が行われ、所有者が移転した場合にされる登記です。そのため、新築で不動産を購入した […]
-
相続発生から手続き完...
相続の大まかな流れは民法が規定しています。 まず、相続はある人が死亡することによって開始します(民法882条)。この死亡した人のことを被相続人といいます。被相続人が遺言を書いていない場合は被相続人の子・直系尊属 […]
-
借金の返済額を減らす...
借金の返済額を減らすための一般的な方法としては、債務整理が挙げられます。そして、債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つがあります。どの方法が最も自身に適しているかは、個別的事情によって異なってくるため、 […]
-
任意整理による借金問...
複数の金融機関等から借金があり返済が滞っている、借金がなかなか減らずに困っている、返済ができないために家を手放さなければならないかもしれない、このように借金問題でお困りの方は多くいます。このような借金問題を解決するために […]
-
相続人は誰になるの?...
民法は、形式的に相続人を規定しています。被相続人が遺書を残さなかった場合、またはその遺書に何かしらの不備があり無効になったとき、民法の規定に従う必要があります。まず法定相続人は誰なのかということですが、民法の規定を見ると […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 債務整理 越谷市 司法書士 相談
- 遺留分 上尾市 司法書士 相談
- 任意整理 越谷市 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 会社設立 埼玉県 司法書士 相談
- 個人再生 さいたま市 司法書士 相談
- 遺言書作成 越谷市 司法書士 相談
- 個人再生 埼玉県 司法書士 相談
- 過払い金請求 越谷市 司法書士 相談
- 商業登記 全国対応 司法書士 相談
- 商業登記 川口市 司法書士 相談
- 不動産相続 全国対応 司法書士 相談
- 会社設立 越谷市 司法書士 相談
- 個人再生 川口市 司法書士 相談
- 任意整理 上尾市 司法書士 相談
- 自己破産 越谷市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 川口市 司法書士 相談
- 相続登記 越谷市 司法書士 相談
- 過払い金請求 埼玉県 司法書士 相談
司法書士紹介

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |