限定承認とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説
限定承認とは、相続によって得たプラスの財産を限度として、マイナスの財産も引き継ぐことです。
借入金などマイナスの財産があるとわかっても、プラスの財産の範囲内で相続できるため、負債の負担を抱えなくて済むことがメリットです。
ただし、限定承認は相続人全員が行う必要があるなど、デメリットもあります。
この記事では、限定承認の基本とメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。
限定承認とはプラスの財産の範囲内で負債を承継する相続方法
限定承認とは、相続をするときにプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐことです。
プラスの財産の方が多い場合は、負債を差し引いた余剰分を相続として引き継げます。
マイナスの財産の方が多い場合は、プラスの財産を限度として引き継ぐため、プラスマイナス0になり、負債の負担を抱えなくて済むようになります。
限定承認のメリット
限定承認の一般的なメリットは、以下のとおりです。
- マイナスの財産を背負わずに済む
- プラスの財産を相続できる可能性がある
- 先買権を利用して不動産を残せる
それぞれ詳しく解説します。
マイナスの財産を背負わずに済む
限定承認では、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぎます。
例
プラスの財産:800万円
マイナスの財産:1,000万円
限定承認を利用すると、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐため、相続するのは「プラスの財産800万円+マイナスの財産800万円」でプラスマイナス0になり、相続財産は0円となる。
限定承認を利用すると、マイナスの財産の方が多くても、負債を背負わずに済むことがメリットです。
プラスの財産を相続できる可能性がある
プラスの財産の方が多い場合、マイナスの財産を差し引いた余剰分を相続できます。
遺産の中に借金など負債が含まれていると、すぐに相続放棄を考えてしまいがちです。
しかし、きちんと計算して全体を差し引きすると、プラスの財産の方が多いケースがあります。
被相続人が借金など負債を抱えていたとしても、プラスの財産を相続できる可能性があることもメリットです。
先買権を利用して不動産を残せる
限定承認に関連する先買権とは、相続した不動産が競売にかけられた場合に、その不動産を優先的に購入できる権利のことです。
限定承認をした相続人に認められる権利で、資金があれば不動産を残せるメリットがあります。
限定承認のデメリット
限定承認の一般的なデメリットは、以下のとおりです。
- 相続人全員が行う必要がある
- 手続きに手間や時間がかかる
- みなし譲渡所得税がかかる可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
相続人全員が行う必要がある
限定承認は相続放棄と違って、相続人一人だけが行うことはできません。
限定承認は相続人全員が行う必要があるため、気をつけましょう。
手続きに手間や時間がかかる
限定承認は、申述、公告、弁済など、必要な手続きが多く、手間や時間がかかります。
手続きが完了するまで、原則として相続財産には手を付けられないのもデメリットです。
みなし譲渡所得税がかかる可能性がある
限定承認に関連するみなし譲渡所得税とは、不動産を相続するときに課税される税金のことです。
限定承認で不動産を相続することになった場合、その不動産は相続開始時に時価で譲渡があったとみなされます。
不動産の取得時の価格と相続時の時価を比べて、相続時の時価の方が高い場合には、金額に応じてみなし譲渡所得税が課税されてしまうのです。
相続税とは別に税金が発生する可能性があるため、気をつけましょう。
まとめ
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で負債を継承する相続方法です。
借入金などマイナスの財産があっても、原則としてプラスの財産の範囲内での相続になるため、経済的負担が少なくなることがメリットです。
ただし、限定承認は相続人全員が行う必要があったり、手続きに手間や時間がかかったりするデメリットもあります。
限定承認するべきか判断に悩んだときは、専門家である司法書士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
遺言書と遺留分の関係
被相続人による遺言書が残されて、そしてその遺言が有効である場合、原則として遺言書が指定する割合・相続人・分割方法で遺産相続がなされます。これは遺言者(被相続人)の財産は遺言者の意思を最大限に尊重した結果の現れであると考え […]
-
相続人申告登記はいつ...
相続人申告登記とは、「不動産の登記簿上の所有者が亡くなって相続が開始されたこと」と「自らがその相続人であること」を申し出ることです。相続登記の義務化に伴い、期限内に相続登記ができない相続人を救済するために、新しく作られた […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。 ■検認とは?検認とは、相続人に遺言書の存在・内 […]
-
新築で不動産を購入し...
不動産を購入した際にされうる登記には2種類あります。所有権保存登記と所有権移転登記です。所有権移転登記は、誰か不動産持ち主との間で売買や贈与が行われ、所有者が移転した場合にされる登記です。そのため、新築で不動産を購入した […]
-
不動産登記における登...
不動産登記の申請をする際には、登録免許税を納めなければいけません。負担が大きくなるケースもあることから、国は登録免許税の軽減措置を行っています。本稿では、登録免許税の軽減措置がいつまで受けられるか、不動産登記申請で認めら […]
-
会社登記の種類
会社登記とはそもそも、第三者に対して会社の情報を公示するためのものであるから、登記内容は正確でなければならず、会社の信用を得たり円滑な取引をしたりするために重要な役割を有しているといえます。 会社登記には以下の […]
よく検索されるキーワード
-
- 生前贈与 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 全国対応 司法書士 相談
- 不動産相続 越谷市 司法書士 相談
- 債務整理 上尾市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 上尾市 司法書士 相談
- 過払い金請求 川口市 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
- 会社設立 川口市 司法書士 相談
- 商業登記 さいたま市 司法書士 相談
- 会社設立 上尾市 司法書士 相談
- 相続登記 川口市 司法書士 相談
- 生前贈与 川口市 司法書士 相談
- 任意整理 越谷市 司法書士 相談
- 遺言書作成 川口市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 さいたま市 司法書士 相談
- 債務整理 埼玉県 司法書士 相談
- 不動産売買 全国対応 司法書士 相談
- 個人再生 上尾市 司法書士 相談
- 不動産売買 埼玉県 司法書士 相談
- 不動産相続 埼玉県 司法書士 相談
司法書士紹介

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |