相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方
親族の誰かが死亡した場合、その死亡時から相続が生じます(民法882条、896条)。
相続とは、被相続人(亡くなった方)が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継されることをいいます。
相続が生じた場合、遺言書によって遺産分割の仕方が指定(908条)されていない場合には、相続人全員で行われる遺産分割協議を経て、遺産を分割することとなります。
同手続きでは、相続分ごとに遺産を分割していくことになります。
もっとも、相続人の中に認知症の人がいる場合には、上記のような相続手続きにおいて、特に注意するべきことがあります。
このページでは、相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方についてご紹介します。
相続人に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方
遺産分割協議は、相続人全員で行うことが求められ、一人でも足りない場合には無効となります。
また、遺産分割協議の同意を行う能力が全員に備わっていることが必要です。
ここでいう同意を行う能力として、「意思能力」や「行為能力」が求められます。
認知症の人には、意思能力や行為能力が欠けている場合があるため、代理人を立てる必要があり、これを立てずに遺産分割協議がまとまっても、無効となってしまいます。
そのため、相続人の中に認知症の人がおり、同人に適切な代理人がいない場合には、遺産分割協議に先立って、代理人を立てる手続きを経る必要があります。
認知症の相続人が、自身が認知症になる前に代理人を立てていた場合には、その者で足りますが、いない場合には、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。
申立ての内容は、認知症である相続人の意思能力の状態によって異なりますが、通常は「事理を弁識する能力を欠く常況にある」(7条)と判断されることが多いため、申立書や申立ての手数料などを提出・納付したうえで、「後見」開始の審判を申し立てることになります。
同審判において、成年被後見人と判断されれば、成年後見人が付されます(8条)。
この者が、成年被後見人(認知症の相続人)の代理人として、相続人に代わって、遺産分割協議に参加することとなります。
代理人が参加する遺産分割協議において、合意がまとまった場合には、その合意内容通りの遺産分割協議書を作成して、相続人および当該代理人全員が署名押印をします。
同書面は、遺産に含まれている不動産の相続登記手続き等に用います。
合意がまとまらなかった場合には、相続人の申立てにより遺産分割調停が行われ、ここでもまとまらなかった場合には、遺産分割審判に移行します。
相続問題でお困りの方は司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください
以上のように、遺産分割に際しては、相続人全員の合意が必要になりますが、認知症の人が相続人にいる場合には、これに加えて、成年後見人を立てる手続きを行う必要が生じます。
そのため、遺産分割の成立まで時間がかかってしまう、あるいは、一度成立した遺産分割協議が無効になってしまう場合もあるため、相続人に認知症の人がいないかどうか確認して、所定の手続きを踏むことが重要となります。
相続は突然起こるもので、万全な準備ができていない方も多いでしょう。
相続に関してご不明点があれば、専門家にご相談することをお勧めします。
適切な助言を受けることが期待できます。
相続・遺言でお困りの際には、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。
当事務所では、相続・遺言の他にも様々な業務を取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続財産の使い込みを...
相続財産は、被相続人が死亡した際に、全てがすぐに相続人が利用できるようになるわけではありません。例えば、被相続人が銀行などに預けていたお金である預貯金債権は、遺産分割の対象です。遺産分割の前であっても、相続人は一定額につ […]
-
住宅ローンなど不動産...
まず住宅ローンとは、借主本人が住むための住宅に対する融資のことをいいます。つまり、マイホームを購入した際に、購入代金を支払うために活用するのが住宅ローンです。住宅の購入代金を一時肩代わりしてもらい、後に利息付きで返済しま […]
-
【2024年4月実施...
被相続人の土地などの不動産を承継した場合、相続登記をする必要があります。相続登記とは亡くなった被相続人から相続人に土地の名義変更をすることです。これまで相続登記は義務ではありませんでしたが2024年4月1日からは義務化さ […]
-
一般的な会社設立・商...
商業登記とは、法務局の商業登記簿に会社の情報を記載する手続きのことをいいます。会社は設立後登記をすることで法人格を得ることができます。そのため、設立登記は最も重要な登記です。登記には、目的や商号、本店及び支店の所在場所、 […]
-
遺言書の作成方法
遺言書には、普通方式遺言として「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、作成方法も異なるため、遺言を残そうとする方の意思に沿ったものを自身で選択する必要があ […]
-
不動産はどのように遺...
相続財産の中に不動産が含まれている場合、現金のように物理的に分けられないためどのようにすべきか困る方がいらっしゃると思います。本稿では、不動産を遺産分割する際に選択できる4つの方法について解説していきます。 現 […]
よく検索されるキーワード
-
- 遺留分 埼玉県 司法書士 相談
- 会社設立 上尾市 司法書士 相談
- 過払い金請求 埼玉県 司法書士 相談
- 任意整理 川口市 司法書士 相談
- 過払い金請求 上尾市 司法書士 相談
- 遺留分 上尾市 司法書士 相談
- 個人再生 埼玉県 司法書士 相談
- 商業登記 上尾市 司法書士 相談
- 相続登記 川口市 司法書士 相談
- 遺産分割協議 川口市 司法書士 相談
- 自己破産 川口市 司法書士 相談
- 債務整理 埼玉県 司法書士 相談
- 遺留分 越谷市 司法書士 相談
- 不動産売買 越谷市 司法書士 相談
- 商業登記 さいたま市 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 埼玉県 司法書士 相談
- 遺言書作成 全国対応 司法書士 相談
- 任意整理 全国対応 司法書士 相談
- 債務整理 さいたま市 司法書士 相談
司法書士紹介

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |