相続人申告登記はいつから始まる?どんな場合に行うべき?
相続人申告登記とは、「不動産の登記簿上の所有者が亡くなって相続が開始されたこと」と「自らがその相続人であること」を申し出ることです。
相続登記の義務化に伴い、期限内に相続登記ができない相続人を救済するために、新しく作られた制度です。
この記事では、相続人申告登記はいつから始まるのか、どんな場合に行うべきかを解説します。
相続人申告登記は2024年4月1日から始まる
相続人申告登記は、2024年4月1日から始まります。
相続人申告登記が新たに始まる背景には、相続登記の義務化があります。
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなったときに、不動産の名義を相続人に変更する手続きのことです。
相続登記はこれまで任意でしたが、2024年4月1日から義務化されます。
自分が不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、登記をしなければなりません。
正当な理由なく相続登記をしなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
しかし、相続登記をするには、遺産分割協議の実施や書類の準備など、するべきことがたくさんあります。
相続人申告登記は、相続登記を期限内にするのが難しい人を救済するための制度です。
相続人申告登記は各相続人がそれぞれ単独で申告でき、複雑な手続きなどもありません。
相続人申告登記をすると、相続登記の申請義務を履行したものとみなされるため、期限を過ぎても過料の支払い義務を免れる(※)ことがメリットです。
※相続登記の義務は残ります。相続人申告登記をしても、後から必ず相続登記をしなくてはなりません。
相続人申告登記は相続登記が期限内に間に合いそうにない場合に行う
相続人申告登記は、基本的に相続登記が期限内に間に合いそうにない場合に行うものです。
相続人申告登記自体は義務ではありませんが、相続登記は2024年4月1日から義務化されます。
相続登記には期限があり、守らないと罰則が課される可能性があります。
相続登記の準備や手続きが難航しそうなときは、とりあえず相続人申告登記をすることで、相続登記の申請義務を履行したものとみなしてもらえます。
不動産の相続人となることが決定した時点や、遺産分割協議の合意に時間がかかりそうな場合に活用できる制度といえるでしょう。
まとめ
相続人申告登記は、2024年4月1日から始まります。
この日から相続登記が義務化されるため、期限内に相続登記をするのが難しい相続人を救済するために、新しく作られた制度であるといえます。
相続人申告登記は、基本的に相続登記が期限内に間に合いそうにない場合に行うものです。
新たに始まる相続人申告登記や、相続登記の義務化に関するご相談は、専門家である司法書士にするのがおすすめです。
当事務所が提供する基礎知識
-
債務整理を司法書士に...
借金などの債務が自身の支払い能力を超過して、返済することができなくなった場合には、債務整理を検討することとなります。債務整理には、個人再生、自己破産、任意整理などの種類があるところ、それぞれ手続きや要件、債務整理の結果が […]
-
相続放棄が認められな...
相続人は、被相続人の一身専属権以外の財産や権利・義務の一切を承継することができます。被相続人の残した財産がマイナスで相続人が「遺産を承継したくない」と考えた場合、相続放棄をすれば承継せずにすみます。今回は相続放棄が認めら […]
-
不動産を売買した時の...
不動産には登記事項証明書(登記簿謄本)というものが必ずあり、不動産の住所や面積、所有者が記されています。不動産を売買した場合には、不動産の所有者が変わりますので、名義変更手続きを行わなければなりません。この名義変更手続き […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。 ■検認とは?検認とは、相続人に遺言書の存在・内 […]
-
相続財産の使い込みを...
相続財産は、被相続人が死亡した際に、全てがすぐに相続人が利用できるようになるわけではありません。例えば、被相続人が銀行などに預けていたお金である預貯金債権は、遺産分割の対象です。遺産分割の前であっても、相続人は一定額につ […]
-
相続人の調査(戸籍収...
■相続人の調査とは被相続人が死亡すると、相続が開始されます。そして相続が発生すると、相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。この遺産分割を行う前提として、遺産分割協議によって遺産分割協議書を作成しますが、 […]
よく検索されるキーワード
-
- 過払い金請求 川口市 司法書士 相談
- 不動産売買 さいたま市 司法書士 相談
- 任意整理 埼玉県 司法書士 相談
- 会社設立 川口市 司法書士 相談
- 債務整理 川口市 司法書士 相談
- 不動産売買 越谷市 司法書士 相談
- 生前贈与 埼玉県 司法書士 相談
- 会社設立 さいたま市 司法書士 相談
- 個人再生 全国対応 司法書士 相談
- 相続 上尾市 司法書士 相談
- 個人再生 埼玉県 司法書士 相談
- 相続登記 上尾市 司法書士 相談
- 個人再生 上尾市 司法書士 相談
- 相続 越谷市 司法書士 相談
- 遺言書作成 埼玉県 司法書士 相談
- 不動産相続 越谷市 司法書士 相談
- 不動産売買 全国対応 司法書士 相談
- 遺言書作成 さいたま市 司法書士 相談
- 債務整理 越谷市 司法書士 相談
- 相続 さいたま市 司法書士 相談
司法書士紹介
債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。
司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
- 司法書士
- 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
- 所属
-
- 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号
事務所概要
名称 | 司法書士はたけやま法務事務所 |
---|---|
代表者 | 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ) |
所在地 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F |
TEL・FAX | TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239 |
対応時間 | 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |