相続人 申告 登記

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書を発見した場合、相続人であっても、勝手に封を開けることは法律上認められておらず(民法1004条)、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければなりません。 ■検認とは?検認とは、相続人に遺言書の存在・内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の有無、署名・押印などの遺言の内容を明確にして、偽造・変造が...

  • 相続人申告登記はいつから始まる?どんな場合に行うべき?

    相続人申告登記とは、「不動産の登記簿上の所有者が亡くなって相続が開始されたこと」と「自らがその相続人であること」を申し出ることです。相続登記の義務化に伴い、期限内に相続登記ができない相続人を救済するために、新しく作られた制度です。この記事では、相続人申告登記はいつから始まるのか、どんな場合に行うべきかを解説します...

  • 相続放棄と限定承認の違い

    限定承認とは、相続によって得た財産の限度においてだけ被相続人の債務及び遺贈を弁済する相続形態です(民法922条)。それに対して、相続放棄とは、相続の開始によって一応生じた相続の効力を相続人が拒絶する行為です(民法938条)。一般的に、限定承認も相続放棄も被相続人が借金などの債務を負ったまま死亡し、相続人が承継され...

  • 相続放棄を行うには

    相続放棄とは、相続の開始によって一応生じた相続の効力を相続人が拒絶することです。まさに読んで字の如くという感じですね。相続放棄はどういう場合になされるかというと、例えば被相続人が借金をしていたりして債務を負っており、相続財産が明らかにマイナスの場合には相続放棄がなされることが多いようです。相続放棄をしようとするに...

  • 預貯金を相続する場合の手続き(凍結口座の解除方法)

    正確にいうと、相続人の誰かが銀行に連絡した時点で、被相続人名義の銀行口座は凍結されます。そこで、まず相続人は銀行に出向く必要があります。しかしながら、ただ出向くだけでは銀行は預貯金の凍結を解除するとは考え難いです。というのは、銀行が負っているのはあくまでも被相続人に対する預貯金債務であり、本当に「相続人と名乗る人...

  • 相続登記に必要な書類

    相続で被相続人の不動産を承継した際に、所有権の公示として登記が必要になります。もっとも、相続登記といっても、やはり一般的な登記に基づきますから、まずは登記事項証明書(登記簿謄本)が必要になります。簡単にいうと、この書類は当該不動産にどのような権利を誰が有しているかを示すための公の書類です。 一般的な不動産の所有権...

  • 相続登記について(不動産を相続した場合の名義変更)

    遺産相続の中で、被相続人の財産の中に土地や建物などの不動産も含まれているときには、その不動産を相続した相続人登記名義を変更する必要があります。より正確にいうと、相続により承継した不動産の登記を自己の名義に変更しなかった場合、第三者がその不動産を何らかの手段で手に入れたときに相続人は自らの所有権を主張することがで...

  • 遺産分割協議が必要となる相続のケースとは

    遺産分割協議とは、文字通り被相続人の財産・権利を誰が承継するのかを協議で決める遺産分割方法です(民法907条1項)。また、全ての相続人が参加しなければなりません。なぜ協議するのかというと、民法が具体的に誰に何を相続すべきかを記していないからであり、ある意味遺産分割には切り離せない話し合いともいえそうです。というの...

  • 遺言書と遺留分の関係

    相続人による遺言書が残されて、そしてその遺言が有効である場合、原則として遺言書が指定する割合・相続人・分割方法で遺産相続がなされます。これは遺言者(被相続人)の財産は遺言者の意思を最大限に尊重した結果の現れであると考えられますが、一定の場合には遺言通りの遺産相続とはならない場合が生じます。どのような場合かと言い...

  • 遺言書の種類とそれぞれの効力

    遺言書が3種類あるのは被相続人の意思の厳格な尊重を果たすためであるからです。まず自筆証書遺言とは、文字通り遺言者(被相続人)が自筆で書いた遺言書になります。この遺言書が有効となるためには遺言者がその全文・日付・氏名を自筆し、これに印を押す必要があります(民法968条1項)。なお財産目録を遺言書に添付する際には自筆...

  • 相続人は誰になるの?法定相続人と順位について

    民法は、形式的に相続人を規定しています。被相続人が遺書を残さなかった場合、またはその遺書に何かしらの不備があり無効になったとき、民法の規定に従う必要があります。まず法定相続人は誰なのかということですが、民法の規定を見ると、被相続人の子(887条1項)、親などの被相続人の直系尊属・兄弟姉妹(889条1項)、配偶者(...

  • 相続発生から手続き完了までの流れ

    この死亡した人のことを被相続人といいます。被相続人が遺言を書いていない場合は被相続人の子・直系尊属(被相続人の親など)・兄弟姉妹・配偶者が法定相続人となります(同法887条1項、889条1項、890条)。相続が開始したとき、相続人が被相続人の財産を承継します(同法896条)。 そもそも法定相続人であるけれども、被...

  • 相続人の調査(戸籍収集)

    相続人の調査とは被相続人が死亡すると、相続が開始されます。そして相続が発生すると、相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。この遺産分割を行う前提として、遺産分割協議によって遺産分割協議書を作成しますが、これには相続人全員の署名捺印が必要であり、相続人全員で行わなかった遺産分割は無効とされます。

  • 相続登記の費用はいくら?

    相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。この相続登記は原則として登記するか否かは任意とされています。しかし、2023年から相続登記は義務化されます。そしてそれらを3年以内に行わなかった場合に...

  • 相続財産の使い込みを防ぐ方法とは

    相続財産は、被相続人が死亡した際に、全てがすぐに相続人が利用できるようになるわけではありません。例えば、被相続人が銀行などに預けていたお金である預貯金債権は、遺産分割の対象です。遺産分割の前であっても、相続人は一定額については単独で権利行使が可能ですが、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されるわけではありま...

  • 相続による所有権移転登記にかかる期間や期限は?

    相続による所有権移転登記は相続登記と総称されますが、これには様々な手続きが必要となります。 ■相続における相続人確定相続で行う各種手続きでは、まず相続人確定が必要になります。そのために最初に戸籍謄本をそろえる必要があります。戸籍謄本は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本全てが必要となりますので、取得までに時間を...

  • 夫婦共有名義の不動産|一方が死亡した場合の登記について

    そして、相続人となる人は次の通りとなります。なお、以下、亡くなった配偶者を被相続人といいます。まず、被相続人に子供がいる場合、子供と生存配偶者が相続人となります。この子供は被相続人の子供です。生存配偶者との間の子供に限られませから、生存配偶者と血がつながっていない被相続人の連れ子も相続人です。次に、夫婦に子供がい...

  • 独身の人が亡くなったら法定相続人は誰になる?

    ■法定相続人の範囲法定相続人とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利・義務を引き継ぐ人のことを指します。親族であれば誰でもいいわけではなく、法定相続人の範囲は決まっています。 ■被相続人の配偶者は常に相続人になる被相続人の配偶者は、常に相続人になります。ここでいう配偶者は、法律上婚姻関係がある人のことを指します...

  • 【2024年4月実施】相続登記の義務化|過去の相続も対象になる?

    相続人の土地などの不動産を承継した場合、相続登記をする必要があります。相続登記とは亡くなった被相続人から相続人に土地の名義変更をすることです。これまで相続登記は義務ではありませんでしたが2024年4月1日からは義務化されます。今回は相続登記の義務化について紹介していきたいと思います。 相続登記が義務化されるのは...

  • 相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方

    相続とは、被相続人(亡くなった方)が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継されることをいいます。相続が生じた場合、遺言書によって遺産分割の仕方が指定(908条)されていない場合には、相続人全員で行われる遺産分割協議を経て、遺産を分割することとなります。同手続きでは、相続分ごとに遺産を...

  • 遺産の中に不動産が含まれる場合の遺産分割協議書作成について

    人が死亡した場合には、相続が生じ、被相続人が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利義務が、相続人に包括的に承継されます。 そして、遺産は、現金や預金などのように相続分に従って容易に分割できるものばかりではなく、不動産のように、分割が難しいものもあります。そのため、遺産を全体としてみて、相続人の取り分が相続分に...

  • 過払い金返還請求

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 借金の時効について

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 自己破産による借金問題の解決

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 個人再生による借金問題の解決

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 任意整理による借金問題の解決

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 会社登記の種類

    会社登記とはそもそも、第三者に対して会社の情報を公示するためのものであるから、登記内容は正確でなければならず、会社の信用を得たり円滑な取引をしたりするために重要な役割を有しているといえます。 会社登記には以下の種類のものがあります。・設立登記・商号登記・役員変更登記・株式に関する登記 上記以外にも多くの登記事項が...

  • 一般的な会社設立・商業登記の流れ

    商業登記とは、法務局の商業登記簿に会社の情報を記載する手続きのことをいいます。会社は設立後登記をすることで法人格を得ることができます。そのため、設立登記は最も重要な登記です。登記には、目的や商号、本店及び支店の所在場所、資本金の額や発行可能株式総数などを記載します。登記とは第三者に会社の内容を公示するものであるた...

  • 住宅ローンなど不動産担保に関する登記手続き

    また、住宅ローンが完済した際には抵当権抹消登記手続きを速やかに行いましょう。これを怠ると未だ借入金を返済していないということになり、建物所有者の経済的信頼性の関係でもよくないうえ、残った抵当権を悪用されるおそれも出てきてしまいます。 登記手続きは専門的知識を伴います。そのため、建築会社や不動産会社、金融機関と提携...

  • 新築で不動産を購入した場合の登記

    不動産を購入した際にされうる登記には2種類あります。所有権保存登記と所有権移転登記です。所有権移転登記は、誰か不動産持ち主との間で売買や贈与が行われ、所有者が移転した場合にされる登記です。そのため、新築で不動産を購入した場合など、まだ誰も所有していない不動産を新しく登記する場合には所有権保存登記を行います。たとえ...

  • 不動産を売買した時の名義変更

    不動産には登記事項証明書(登記簿謄本)というものが必ずあり、不動産の住所や面積、所有者が記されています。不動産を売買した場合には、不動産の所有者が変わりますので、名義変更手続きを行わなければなりません。この名義変更手続きを所有権移転登記といいます。名義変更を怠っていると、後にトラブルに巻き込まれる可能性が高くなっ...

  • 借金の返済額を減らす方法

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 遺言書の作成方法

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。相続でお困りの際には、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。 相続の他にも、不動産登記、会社・法人登記、債務整理など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 自己破産すると官報に載る!?他人にバレる可能性とは

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理の他にも、会社・法人登記、相続・遺言、企業法務、不動産登記など様々な業務を取り扱っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 債務整理手続きにかかる期間を種類ごとに解説

    当事務所は、埼玉県さいたま市、川口市、上尾市、越谷市を中心にご相談を承っております。債務整理でお困りの際には、司法書士はたけやま法務事務所にご相談ください。 債務整理の他にも、不動産登記、会社・法人登記、相続など様々な業務を取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

  • 相続放棄が認められない・申述書が却下される事例とは

    相続人は、被相続人の一身専属権以外の財産や権利・義務の一切を承継することができます。被相続人の残した財産がマイナスで相続人が「遺産を承継したくない」と考えた場合、相続放棄をすれば承継せずにすみます。今回は相続放棄が認められず、却下されるケースについて解説していきたいと思います。 相続放棄が認められない・申述書が却...

  • 祖父や祖母の土地を孫が相続する方法はある?

    しかし被相続人の子どもが相続開始前に亡くなっているというような事情がない限り、基本的に孫は相続人になることができません。今回は、祖父母が孫に土地を相続させる方法があるのか解説していきたいと思います。 被相続人の孫は土地を相続できるのか 被相続人の孫は、特別な事情をのぞき相続人ではないので財産を相続することはできま...

  • 【司法書士が解説】公正証書遺言と遺留分、どちらが優先される?

    遺留分は、法律により定められた、相続人が必ず相続することができる割合のことだからです。この記事では、公正証書遺言と遺留分、どちらが優先されるのか、理由を司法書士が解説します。 公正証書遺言とは 公正証書遺言とは 、作成時に公証人が関与する、法的効力の高い遺言書のことです。遺言では、相続人を自由に指定できます。各相...

  • 限定承認とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説

    ただし、限定承認は相続人全員が行う必要があるなど、デメリットもあります。この記事では、限定承認の基本とメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。 限定承認とはプラスの財産の範囲内で負債を承継する相続方法  限定承認とは、相続をするときにプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐことです。 プラスの財産...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

司法書士紹介

畠山司法書士

債務整理、相続のご相談、不動産登記、企業法務などでお役に立ちます。

司法書士はサービス業であると認識し、親切で丁寧な対応、分かりやすいご説明を心掛けております。

一人で悩まずお気軽にご相談ください。

司法書士
畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
所属
  • 埼玉司法書士会所属登録番号:第1241号
  • 簡裁訴訟代理等関係業務認定番号:第601557号

事務所概要

名称 司法書士はたけやま法務事務所
代表者 畠山 勇輔(はたけやま ゆうすけ)
所在地 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協大門町ビル4F
TEL・FAX TEL:050-3628-6873 / FAX:048-782-7239
対応時間 平日 10:00~19:00 (事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能)